サンアロマ実践研究会にお越し頂きありがとうございます。

和精油

くすのき精油


学名 Cinnamomum camphora

科名 クスノキ科

抽出部位 木

抽出方法 水蒸気蒸留法


クスノキ(樟、楠、Cinnamomum camphora)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木である。

暖地で栽培される変種としてホウショウがある。食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)は近縁の種である。

幹周囲10m以上の巨樹になる個体も珍しくない。単木ではこんもりとした樹形をなす。木肌は綿密で、耐湿・耐久性に優れている。葉はつやがあり、革質で、先の尖った楕円形で長さ5-10cm。主脈の根本近くから左右に一対のやや太い側脈が出る三行脈である。その三行脈の分岐点には一対の小さな膨らみがあり、この内部に空洞があって葉の裏側で開口している。これをダニ室という(後述)。4月末から5月上旬にかけて大量に落葉する。

5月から6月にかけて、白く淡い黄緑色の小さな花が咲く。10月から11月にかけて、直径7-8mm程度の青緑色で球形の果実が紫黒色に熟す。鳥が食べて種子散布に与るが、人間の食用には適さない。中には直径5-6mm程度の種子が一つ入っている。

各部全体から樟脳の香りがする。樟脳とはすなわちクスノキの枝葉を蒸留して得られる無色透明の固体のことで、防虫剤や医薬品等に使用される。カンフル注射のカンフルはこの樟脳を指しており、”camphora”という種名にもなっている。

世界的には、台湾、中国、ベトナムといった暖地に生息し、それらの地域から日本に進出した。(史前帰化生植物)

日本では、主に、本州西部の太平洋側、四国、九州に広く見られるが、特に九州に多く、生息域は内陸部にまで広がっている。人の手の入らない森林では見かけることが少なく、人里近くに多い。とくに神社林ではしばしば大木が見られ、ご神木として人々の信仰の対象とされるものもある。

日本最大のクスノキは、鹿児島県蒲生八幡神社の「蒲生の大楠」(幹周24.2m)で、幹周の上では全樹種を通じて日本最大の巨木である。また、徳島県三好郡東みよし町には、1956年7月19日、文化財保護法により特別天然記念物に指定された大クスがあり、これは樹齢数千余年と推定され、根回り19メートル、目通りの周囲約13メートル、枝張りは東西経45メートル、南北経40メートル、高さ約25メートルである(執筆委員会・監修 金沢 治.『三加茂町史 復刻版』.三加茂町.1973.p.1277)。


全体に特異な芳香を持つことから、「臭し(くすし)」が「クス」の語源となった。「薬(樟脳)の木」が語源とする説もある。またそのことや防虫効果から元来虫除け(魔除け:アジア圏では古来から虫(蟲)は寄生虫や病原菌などの病魔を媒介すると考えられていた)に使われたくす玉(楠玉)の語源であるという説もある。材や根を水蒸気蒸留し樟脳を得る。

そのため古くからクスノキ葉や煙は防虫剤、鎮痛剤として用いられ、作業の際にクスノキを携帯していたという記録もある。また、防虫効果があり、巨材が得られるという長所から家具や飛鳥時代の仏像にも使われていた。

枝分かれが多く直線の材料が得難いという欠点はあるが、虫害や腐敗に強いため、古来から船の材料として重宝されていた。古代の西日本では丸木舟の材料として、また、大阪湾沿岸からは、クスノキの大木を数本分連結し、舷側板を取り付けた古墳時代の舟が何艘も出土している。その様は、古事記の「仁徳記」に登場するクスノキ製の快速船「枯野」の逸話からもうかがうことができる。室町から江戸時代にかけて、軍船の材料にもなった。

クスノキの葉は厚みがあり、葉をつける密度が非常に高いため、近年交通騒音低減のために街路樹として活用されることも多い。


カンフル/カンファー 52.440%  ケトン類   
シネオール 1.8  8.190%   酸化物類    
リモネン 8.090%     モノテルペン炭化水素      
α-ピネン 4.900%    モノテルペン炭化水素
サフロール 4.320%     エーテル            
ミルセン   3.150%     モノテルペン炭化水素
α-テルピネオール 2.060%   モノテルペンアルコール  
テルピネン-4-ol 1.7 %    モノテルペンアルコール

ケトン類のカンファーを約半分含みます。

カンファーの固有作用は、筋肉弛緩作用、昆虫忌避作用などがあります。

シネオール18は免疫調整、α-ピネンは強壮、リモネンは蠕動運動(腸の動きを活発にする)、テルぺネン4-olは副交感神経強壮あり、他抗炎症、鎮痛作用などがあります。

ケトン類は、注意が必要な成分です。経口は当然ダメです。ケトン類の注意事項に神経毒性があります。

投与方法ですが、皮膚塗布より吸入の方が毒性が注意が必要です。皮膚には、バリア機能があるので、ここで一度、判別されるようです。

これだけの注意事項があると使用をためらいますが、毒は、少量使えば、薬となり、大量に使えば毒となります。また、個人差もあります。乳幼児、妊産婦、小児は、使用を見合わせえた方が良いかもしれません。成人でも、最初は、ほんの少しから、使うと良いでしょう(2%以下)

もともと植物が毒成分として作ったものを私たちが、使わせてもらっているものも多いです。抗菌作用など、菌を殺す作用です。ただ、精油は高濃度になっているので、その点が注意する点です。量を守って、使用すれば、クスリとなります。



私の感じでは、濃い茶色をイメージする香りです。

樟脳についてコラムがありました