サンアロマ実践研究会にお越し頂きありがとうございます。

アロマテラピー入門 精油抽出方法

精油の抽出方法


収穫した芳香植物は、下記の方法で抽出されます。

水蒸気蒸留法

植物の花・葉・枝などを窯に入れ、水蒸気を通し、
油胞に含まれている成分を、蒸気と一緒に取り出します。

その蒸気を冷却管で冷やして液化させると比重の軽い精油は、
上の方に集まるので、それを分離して取り出します。

芳香植物の成分をなるべく多く蒸留する為、
低温で時間をかけてゆっくり蒸留します。

香料用に蒸留する場合は高圧にして短時間で
主要成分だけを蒸留する方法が主流です。

芳香植物によって収穫してすぐに蒸留する植物があれば、
乾燥させてから蒸留する植物もあります。

 

直接蒸留法

蒸留窯に原料となる植物の花・葉・枝などを入れます。

原料となる植物が十分浸かるまで水を加え、窯を直接加熱します。

水蒸気蒸留法と同じく、芳香化合物と水溶性の植物成分が
溶け出した水蒸気を冷やし、精油と芳香蒸留水を採取します。

水蒸気蒸留法に比べて、蒸留時間が長く、
植物原料を水で煮るので、
エステルなどの化合物は分解されてしまいます。

この方法で抽出される精油はローズオットーです。


冷圧搾法

この方法は、ほとんどが柑橘系の果皮から
精油を抽出する時に使用されます。

皮をつぶして絞った液体から取り出します。


昔は人が果皮を圧搾して、
スポンジに吸わせ、取り出していました。

現在は、ローラーや遠心法による機械で圧搾し、
低温で精油を抽出しています。

なお、精油(エッセンシャルオイル)とは、
蒸留法によって抽出されたものを指しますので、

果皮を絞って採るものは、正確にはエッセンスと呼び、
エッセンシャルオイルとは区別される場合もあります。

ただし、日本ではどちらも精油と呼ばれる場合が多いです。


溶剤抽出法

植物中の芳香成分を溶かし出す揮発性の溶剤を使用します。

溶剤としては、石油エーテル、ヘキサン、ベンゼンなどで
溶かし出した芳香成分を化学処理して、
芳香成分を分離抽出します。

この方法で抽出した精油は、
名前に「アブソリュート」とつけられます。

この方法は、精油に溶剤が残留する可能性があるので、
効果を期待するようなアロマテラピーには適しませんが、

熱や蒸留により分解しやすい化合物、
あるいは蒸留では得られない芳香化合物を取り出すことができます。

この方法で抽出される精油の代表は「ジャスミン」です。

 

低温真空抽出法

21世紀に入って日本で開発された
最新かつもっとも効率性の高い抽出方法です。

下記が良い点です。

40度前後の低温で抽出するため、
熱に弱い精油成分を自然に近い形で取り出すことができる。

溶剤や水蒸気などを一切使用しないので
100%原料由来の芳香成分抽出が可能

抽出機器が比較的安価で、操作の簡単

精油の抽出率を比較すると水蒸気蒸留法が0.05%に対して
低温真空抽出法は0.5%と非常に効率的です。

アンフルラージュ法(冷浸法れいしんほう)

かつてヨーロッパで行われていた精油の抽出方法のひとつです。
主に花弁の香りを抽出する場合が多いです。ジャスミンやチュベローズなど熱を加えると香りが壊れてしまうようなデリケートな香りの抽出方法です。

芳香成分は、油脂類に溶けるので、油脂に花弁の香りを吸収させるいたって、シンプルな方法です。

油脂は、ラードやへットの獣脂を使いました。
硝子をはった木枠の硝子に油脂を薄く敷きます。

つんだばかりの花弁をおきます。
2日位で花弁が衰えてくるので、取り除いて、新しい花弁を置きます。

これを油脂に香りが移るまで行います。


お花によって期間は違います。20日間、2ヶ月、3月ヶ月

お花の香りが十分に吸着されたものは、ポマードと呼ばれます。

ポマードは更にアルコールに香りを移します。

芳香成分が移されたアルコールを揮発させると純粋な芳香成分が残ります。

精油が出来ます。